胸焼けが長引く一日です - 2021.01.20 Wed
近くのスーパーで売っていた上うな丼弁当。
何をもって 《上》 と銘打つのかというと、《並》 よりも身が一切れ多く、そして意味不明な玉子焼きが一切れ乗っているからだそうです。
…ああ、
玉子焼き、要らんだろ。

さすがは 《お好み焼き+金時豆》 《散らし寿司+金時豆》 といった、アレなトッピングが大好きな地域密着型スーパーの惣菜部門が作り上げた代物。
クド甘いタレがかかった鰻に、激甘な玉子焼きが一切れ乗ったこのお弁当。
他に選択肢が無かったので渋々購入してしまいましたが、コレを食べたのがお昼前、そして今現在が18時30分。
その間、鬱陶しい胸焼けがクツクツと続きます。

「見るからに怪しいものに当たりは絶対ないんだからネ!」
…メロディーさんの台詞は悔いた私の心の言葉。
この忌々しい胸焼けは、きっと就寝しても尚、私をクツクツと悩ませ続けることでしょう。
第67回 ゴジラ製作記です - 2021.01.19 Tue
相も変わらず寒いですネ。

…私、
ずいぶん体調は良くなったのですが、暫らく液状のものばかりを主食にしていたせいか、スッカリ食欲が落ちてしまいました。
これを機に、過保護に育ったウエストがどうにかなってくれたらとは思うのですが…
…ええ、
世の中そうそう思い通りには行かないことは知っておりますヨ。
…ええ、
そんなもん、今更他人様に諭されなくても知っておりますとも…。

【背中にLED基板を取り付ける】

たかが背びれの電飾ごときでいつまで引っ張るつもりなのでしょう?

今回、第67号のパーツ(部品)は…
背びれ用骨格2
LED基板2
背中用延長ケーブル×2
M3×5㎜タッピングネジ×2
…以上の4点でございます。

…まずは、
背びれ用骨格2のラインが書かれている面を上にして、第66号で保管しておいた両面テープの1枚を画像の位置に貼り付けます。

…そして、
次の2枚目も画像と同じ位置に貼り付けるわけですが、2枚目は下の部分が少しはみ出してしまうので、その部分はハサミでカットします。

…先の作業が完了したら、
次は背中の外皮とLED基板2を用意して、背中の外皮の縁にある4つの穴に、4つのLEDライトを入れて差し込み…

…前号で取り付けたLED基板1のケーブルを挟まないように気を付けながら、M3×5㎜タッピングネジ2本で固定します。

…こんな感じ♪
…いやいやいや、
これまでの杜撰さを打ち破り、私、1月分の 《オカワリ》 が届く前に先月分4つのうち3つを消化してしまいましたヨ♪
【同じ轍は踏まない】
…ふふふ、
残る1つも今度の土曜か日曜日にヤッつけちゃう予定なので、もう追われることもございません♪
ゴジラ製作記 (作る ・ 撮る ・ 書く) にストレスを感じなかったのは1年ぶりくらいではないでしょうか?
何事も計画通りというのは気持ちの良いものでございます♪
宅配研修です - 2021.01.18 Mon
我が心の闘争です - 2021.01.15 Fri
先週から今週頭にかけて、この南国の端くれにも雪がチラつくほどの寒波が訪れました。

そのせいなのでしょうか?

…私、
少し扁桃腺を腫らしてしまったようで、水曜日に今年初めての風邪薬を服用しました。

1月15日 金曜日
現在、少しの気だるさが残っているものの、今回は肺炎に発展することなく発熱も2日で収まり、そして心配していた味覚 ・ 聴覚の異常も全然感じられず、最悪のコロナ感染ではなかったということで取り敢えずは一安心いたしました。
…まぁ、
大事をとって今週は水曜日からずっと寝室に引き籠もり、他者との関わりも一切絶っていたので身体は辛くとも精神は楽だったというか、そもそも私は普段から自宅に籠もり気味で他者との接触が極端に少ない生活を送っているので、ここでコロナに感染してしまったという事はなかなか考えづらいのですがネ。
取り敢えずは熱も下がってくれたので、来週頭にでも病院に連絡をとって今回の経緯を説明するつもりではおりますが、果たしていったい何を言われることやら?

栄養源は豚汁とプロテイン、アトはミネラル水をガブ飲みして今日までを凌いできたわけですが、いやいやいや…
…発熱しているというだけで病院一つ通えないというのも何なのでしょう?
今回は市販の風邪薬が効いてくれたから良かったものの、これが瞬く間に肺炎にまで発展していたらと思うとゾッとします。

講師は寝室のドア越しに何度も受診することを勧めてくれましたが、病院に行ったところで自宅待機で様子を見ろと言われるのがオチだろうし、それに、いくら土着の方々のコロナ感染者に対する嫌悪感が以前よりは和らいだとは言ってみても、それは自宅から10㎞先に住んでいる感染者は自分に無関係だが、それが10m先に住んでいる者ならば話は別という明確な線引きがある以上、あらぬ疑いをかけられるような行いは出来ないというのが本音でした。
…いや、
本当に世知辛い世の中になってしまったものですネ。
今回、たかだか風邪をひいたぐらいのことで、私の未来はお先真っ暗になりました。
第66回 ゴジラ製作記です - 2021.01.14 Thu
知り合いの看護師さん曰く、今年はインフルエンザの患者さんが少ないそうです。

コロナ大流行に加え、ここでインフルエンザにまで猛威を振るわられてしまうと、この先の数ヶ月間、人類の未来は踏んだり蹴ったりになってしまうので、これはこれで不幸中の幸い、怪我の功名と喜ぶべき事象なのかもしれません。

【背中にLED基板を取り付け始める】

いよいよ発光する背びれのメカニカルな部分に取り掛かるわけですネ♪

今回、第66号のパーツ(部品)は…
背びれ用骨格1
LED基板1
両面テープ(基板/骨格用)×4
M3×8㎜タッピングネジ×2
…以上の4点でございます。

…まずは初めに、
背びれ用骨格1全体の9割を覆う感じで両面テープを貼り付け、はみ出す部分をカットします。

…こんな感じ♪

…次に、
前号で保管しておいた背中の外皮の縁にある5つの穴に、5つのLEDライトを入れて差し込みます。

…こんな感じ♪

更に、こんな感じ♪

…先の作業が完了したら、
次はメインフレーム背面に取り付けた外皮ボールマウントロックを上に持ち上げるようにして取り外します。

先の作業で上手く外皮ボールマウントロックを取り外せたら、今度はボス状のネジ穴の取り付ける向き、表裏 ・ 上下を間違えないようにして背中の上のネジ穴と合わせ、最後にM3×8㎜タッピングネジ2本で固定します。

…こんな感じ♪
…ここで私見ですが、
ゴジラ本体に限って今後の予想を立ててみると、背中のLED関連を仕込んだアトは内部の配線を済ませてしまい、最後に表皮を被せて完成となる見込みですが、その工程は多分、全部で10号分もあれば済んでしまうと思います。
もしもこの予想が的中すれば、動き回るゴジラの雄姿が拝めるのは3月末頃になるかもしれませんネ♪